SmartArtを使う
[ つぎ | うえ ]
[0 番][ Go to 0 番 | 1 番 | 2 番 | 3 番 | 4 番 | 5 番 | 6 番 | 7 番 | 8 番 ]
さらに、効果的なスライドとするために SmartArt を使おう。
そのまえに、目次のページを追加するために現状報告のページをコピー&ペーストしよう。
そして、「貼り付け」をしよう。

[1 番][ Go to 0 番 | 1 番 | 2 番 | 3 番 | 4 番 | 5 番 | 6 番 | 7 番 | 8 番 ]
1枚目のスライドの内容を全て消し、タイトルを「もくじ」としよう。
[2 番][ Go to 0 番 | 1 番 | 2 番 | 3 番 | 4 番 | 5 番 | 6 番 | 7 番 | 8 番 ]
「挿入」⇒「SmartArt」を選び、以下の図を選択しよう。
[3 番][ Go to 0 番 | 1 番 | 2 番 | 3 番 | 4 番 | 5 番 | 6 番 | 7 番 | 8 番 ]
以下のようにSmartArtを挿入しよう。
[4 番][ Go to 0 番 | 1 番 | 2 番 | 3 番 | 4 番 | 5 番 | 6 番 | 7 番 | 8 番 ]
以下のように文字列を挿入しよう。
[5 番][ Go to 0 番 | 1 番 | 2 番 | 3 番 | 4 番 | 5 番 | 6 番 | 7 番 | 8 番 ]
「結論」のスライドもSmartArtを使って以下のように変更しよう。

[6 番][ Go to 0 番 | 1 番 | 2 番 | 3 番 | 4 番 | 5 番 | 6 番 | 7 番 | 8 番 ]
さらに、以下のように簡単にグラフを挿入してみよう。
[7 番][ Go to 0 番 | 1 番 | 2 番 | 3 番 | 4 番 | 5 番 | 6 番 | 7 番 | 8 番 ]
グラフのデータは以下のように入力をする。
[8 番][ Go to 0 番 | 1 番 | 2 番 | 3 番 | 4 番 | 5 番 | 6 番 | 7 番 | 8 番 ]
グラフの種類は、以下の種類を選択しよう。
[ つぎ | うえ ]
yasu@i.hosei.ac.jp