プログラムとプログラミング
プログラムは、人間が会話をするときに使う、日本語、英語、フランス語を 自然言語(natural language) に対して、人工言語(artificial language) といいます。つまり、コンピュータという機械と会話するための人工的な言語といういう意味です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この実習では、Javaというプログラミング言語について学びます。
機械語とは
コンピュータは、0 と 1 のみ(2進数)で表現された機械語で、命令、その他の情報を表現します。そのため、コンピュータに命令を送る場合も2進数で表現しなければなりません。例えば、
2進数 | 16進数 | |
11000101 | C5 | |
01110101 | 75 | |
10110110 | B6 | |
01010110 | ![]() |
56 |
11111000 | F8 | |
00010101 | 15 | |
10100110 | A5 |
となります。2進数で表現される命令は、より人間が扱いやすいように16進数として表現します。
高水準言語(高水準プログラミング言語)
さらに、研究が進んで、コンピュータに命令を与える場合に、人間が会話する言語(自然言語、natural language)に近い人工言語(artificial language)が開発されました。もっとも、最初に開発された高水準言語として、
FORTRAN、COBOL、LISP
などが知られています(昔は、大文字しか表現できないコンピュータが多かったので通常、大文字で表現する)。その後、並行して、オペレーティングシステムの研究の中で新しい高水準言語が作られました。
Java言語とは
オブジェクト指向に基づいた言語として、1995年にゴスリン(サンマイクロシステムズ)によって開発されました。研究段階では、Oak と呼ばれていました。彼は、Emacs という有名なエディタのC言語版を作ったとしても知られています。
最近では、Web 技術の発展により、ネットワークとも親和性のよいJavaがよく用いられている。
コンパイル方式
高水準プログラミング言語も、コンピュータが命令として理解するためには、機械語(2進数)に変換しなければなりません。その方式をコンパイル(compile) といいます。以下のように処理します。
<原始プログラム> | コンパイル | <オブジェクトファイル> | リンク | <実行形式ファイル> |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
実は、コンパイルの後に、リンク(link)という処理をして、実行形式ファイルを生成します。実行形式ファイルを実行することでプログラムを実行します。